グルーブストーブ

2018年4月 2日 (月)

グルーブストーブ斑

お待たせしました。

グルーブストーブの日記念モデルです。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブ 斑

テーマはクレセントと燄の融合です。

アルコールストーブ史上最強の実用性のクレセントに燄の芸術性を組み合わせてみました。

燄加工するとグルーブがなくても微小な隙間ができるためアルコールが隙間を通って上昇してしまいます。

そのため内壁の上部を切り取ることで、クッカーを載せた時にアルコールの吹き出し口の空気を強制的に遮断し、クレセント機能を確保しています。

内壁の上部を切り取った分、外壁を伸ばすことで、内壁と外壁の高さを合わせています。

今回の加工で一番難しいのがこの内壁と外壁の高さ合わせです。

それ以外の加工は大して難しくないので安心して挑戦して下さい。

見た目でお分かりの通り、かなり使い込んでいます。

湯沸かし回数でいうと100回ぐらい使用しています。

おかげでいい感じで焦げ目がついて成長しました。

焦げの主成分はアルコールで溶けた缶の内側の保護塗装が燃え残ったものと思われます。

このまま成長を続けるか、どこかで切り上げるか思案のしどころです。

さらに焦げのちょい下に塗装が微妙に残っているのもお分かりかと思います。

塗装を剥がしている最中に修復不可能な傷を見つけると、とても不幸な気分になります。

今回の缶も剥がし作業がかなり進んだ時点で修復不可能な傷を見つけてしまい途方に暮れてしまいました。

ただ傷を良く観察すると塗装後についた打痕ではなく、塗装前に元々あった筋の様です。

つまり缶の製造過程でできた傷で、本来なら不良品として市場に出回らない缶と思われます。

せっかくの傷をうまく生かせないかと考えた結果、塗装を一部わざと残すことにしました。

なので名前が斑(はだれ)になってしまいました。

2017年8月 2日 (水)

グルーブストーブ ワン沸騰試験

大変永らくお待たせしました。

たぶん待ち切れない方はご自分でお作りになりとっくに試されたかと思いますが、
ようやくグルーブストーブ ワンの沸騰試験の様子を動画にしました。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブ ワン沸騰試験

今回は映像は基本的に編集していません。
頭出しで最初の不要な部分のみカットしています。
倍速再生もなしで撮ったままで動画にしました。

そのため非常に長いです。
見た目変化がほとんどありませんので退屈を保証します。
ご欄になる場合はご覚悟願います。

今回の性能データです。
アルコール:15ml
水:400ml
沸騰開始:約27分
燃料切れ:約30分

尚、夏場の暑い時期なのでこの時間で済んでいますが、
冬場の寒い時期だとアルコール15mlで1時間を余裕で超えて燃焼します。

2017年4月 1日 (土)

グルーブストーブ ワン

4月1日のグルーブストーブの日記念の動画です。
今回は新型グルーブストーブです。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブ ワン

他のグルーブストーブと違った、
非常に面白い個性を持っています。

是非お手持ちのアルコールストーブの、
コレクションの末席に加えて下さい。

2016年5月 3日 (火)

ULTS最新版

毎年のプレゼント企画を楽しみにされていた方大変申し訳ありません。
諸般の事情により今年はグルーブストーブ記念企画を中止いたします。

今回は最新のULTSをご紹介します。
ULTSはウルトラライトティーセットを意味しています。
早い話が外でお湯を沸かしてお茶を飲むための道具です。
お茶用ではありますが簡単な料理も問題なくこなせます。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
ULTS最新版

今回特段新ネタはありません。
これまで単品でご紹介したものを組み合わせただけです。

ご紹介するULTSは以下で構成しています。
・ステンレス蓋
・蓋のツマミ
・グルーブストーブクレセント
・コーヒードリッパー雫
・ステンレスダブルマグ
・ステンレスマグ
・ステンレス風防

コーヒードリッパーもステンレス製ですので、
このセットはステンレス率が無茶苦茶高いです。
個人的にULTSステンレススペシャルと呼んでいます。

用意の難易度が高く感じるものの一つがステンレス風防だと思います。
自分はホームセンターでステンレスシートを購入し、
ハサミで切って風防にしています。
加工作業自体は簡単ですので材料を買う勇気さえあればクリアできます。

そよ風程度であればグルーブストーブ単品でも余裕で使えますし、
建物の影や荷物で風を遮る等の工夫も可能ですので、
風防なしでも実用的には問題ないです。

ステンレスでなくても風防の材料として、
厚紙や厚めのアルミホイルも使用可能ですが、
風で炎が流されて炎が直接あたると燃えたり溶けてしまいます。
安全に注意してご使用下さい。

尚、十分にお分かりと思いますが、
以下は別途用意が必要です。
・燃料用アルコール
・ペーパーフィルター
・挽いたコーヒー豆
・水
・ライター

実はこのULTSはお三方に差し上げたのですが、
その後音沙汰がないので、
無事使えているのかどうなのか、
何か問題があるのかないのか、
様子が分からずヤキモキしています。
もしご覧になられたら近況をお知らせ頂けると幸いです。

2015年8月30日 (日)

グルーブストーブ クレセント

新型グルーブストーブの内部構造を公開します。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブ クレセント

名前は「クレセント」にしました。
日本語で普通に表現すれば三日月です。
なぜ三日月なのかは動画を見て頂ければ分かると思いますが、
炎が一部分だけ欠落する構造になっているためです。

今回のネタはJSBさんが以前公開されていたものを参考にしています。
残念なことにブログ毎なくなってしまったので今となってはご紹介したくてもできません。
JSBさん流の難しい名前がついていましたが、これまた難しすぎて覚えられませんでした。

JSBさんは普通にグループストーブ作って内壁の下側をえぐり取っておられました。
ですが、その方法だと以下の問題が発生します。
・耐荷重に問題がある
・外観から炎の欠落部分が判断できない
・えぐり取った縁から微量のアルコールが上昇するので炎の欠落が中途半端
・燃料をたくさん入れると炎が欠落しない

炎の欠落を発生させたい部分のグルーブ加工をやめるだけで、
上記の問題はいとも簡単に全て解決します。

今回は本来なら6グルーブにするところを5グルーブにしています。
本来を分母、実際を分子で分数表記すると、5/6グルーブとなります。
動画でお分かりの通りもう少し炎の欠落を確保したい場合は、
4/6グルーブあたりでもイケるかと思います。

炎の欠落によって火力が弱くなりマグからはみ出る炎も小さくなっています。
結果としてただでさえ燃費の良いグルーブストーブの燃費がさらに向上しています。
低燃費命の方は是非お試し下さい。

2015年8月16日 (日)

新型グルーブストーブ

新型のグルーブストーブのご紹介です。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
新型グルーブストーブ

詳細は動画を見て頂ければと思います。

実は結構ビビッて撮影に臨みました
蓋を外す時の動きも微妙なところが笑えます。

2014年9月16日 (火)

火力調整可能グルーブストーブ

大変お待たせしました。
グルーブストーブの火力調整ネタをご紹介します。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
火力調整可能グルーブストーブ

グルーブの突出し量を変更することで、
簡単に火力を調整できる様になっております。

GrooveStoveDesignerの設計値を、
簡単に確認することができますし、
当然1個で複数のクッカーやポットに、
問題なく対応もできます。
ただ部品が散逸し易いので、
個人的には屋外へ持ち出すのはあまりお勧めしません。

構造上グルーブと稼働壁の密着度が小さいのと、
今回はトゥインクルタイプのグルーブを使っているので、
ゼロ着火はやや苦手になっています。

使用中の火力調整はできなくはありませんが、
かなり難易度が高く危険を伴いますので、
くれぐれも気を付けてお試し下さい。

2014年9月 9日 (火)

グルーブストーブを強風下で使ってみた

現在色々とバタバタしておりまして、
グルーブストーブの火力調整ネタをご紹介する予定でしたが、
動画を編集する時間が取れない状態が続いております。

お詫びとして以前撮影していた短いネタをご紹介させて頂きます。
再生時間は10秒ありません。
ついでにタイトルもクレジットもつけませんでした。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブを強風下で使ってみた

あちらこちらで風防ネタが盛り上がっているので、
ただ単に乗っかりたかっただけとも言えます。

グルーブストーブはウコン缶によるミニタイプです。

紙袋と壁で風を遮っているつもりですが、
そんなの大して役に立たないのは、
皆さんよく御存じだと思います。

風防はご覧の通りスカスカです。
炎への風の直撃さえ防げれば良いので、
狭く囲い込む必要は全くありません。
狭く囲い込むと熱暴走するので却って危険です。

一般的にアルコールストーブは風に弱いのが定説ですが、
グルーブストーブはこの通り風に相当強いです。
但し風で熱が流されますので燃費は当然悪化します。

グルーブストーブで風防を使用される方は、
是非今回の動画を参考にして下さい。

追伸
次回はグルーブストーブの火力調整ネタやります。
たぶん。

2014年6月23日 (月)

ダイソー500マグでご飯を炊いてみた

ダイソー500マグで実際にご飯を炊くところを、
折角なので動画にしてみました。

9分を超える超大作となってしまいました。
ご覧になる方はご注意下さい。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
ダイソー500マグでご飯を炊いてみた

途中から蓋を外しています。
蓋を外した理由は単純です。
それは外した方が「盛り上がる」からです。

一般的にはご飯を炊くのは難しいとのイメージがありますが、
アルコールストーブを使うことによって、
火加減の調整をしなくて済む(できないとも言います)ので、
気を付けるのは加熱を止めるタイミングだけです。
動画の通りとても簡単に炊くことができます。

1合で大体大き目のお茶碗2杯分になります。
成人男性の1人1食分、
成人女性や子供だと2人1食分として、
十分な量ではないでしょうか。

1合でなく半合だともう少し楽に、
炊けるのではないかと思います。

ご飯炊いてコーティングして、
色々使ってコーティング剥がれたら、
ご飯炊いてコーティングして、
の繰り返しでマグカップと、
末永くお付き合いできます。

コーティングがしっかりしている間は、
スポンジによる水洗いだけで、
簡単に綺麗になります。
下手に洗剤を使うとコーティングが、
剥がれますのでご注意下さい。

マグの蓋も使っているうちに、
錆びやすくなるので、
ご飯炊きによるコーティングで、
防錆加工できるのではと睨んでいます。

2014年5月 6日 (火)

グルーブストーブ桔梗

アルコールストーブのお花シリーズ第2弾の登場です。

YouTube版はこちら。

ニコ動版はこちら。
グルーブストーブ桔梗

グルーブストーブの2周年記念モデルは、
桜か桔梗か悩んだのですが、
時期が時期だったので桜になりました。

dadmoriさんがグルーブストーブの派生版を、
色々と発表しておられますので、
花を添えようと思い公開することにしました。

花びらの先5点でポットを支えていて、
熱結合が驚異的に少ないため、
冷水対策バッチリです。

グルーブ数は基本10本で補助10本、
10本とするか20本とするか微妙なところです。
5角形のオマージュになっていますので、
火を扱うにはもって来いの形になりました。

グルーブストーブは高性能を維持したまま、
遊び心をデザインとして簡単に具現化できる、
稀有なアルコールストーブです。

皆さんも色々と試して頂ければと思います。

より以前の記事一覧

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31