MSRウィスパーライトインターナショナル改造
今回アルコールストーブの出番はありません。
MSRウィスパーライトインターナショナルを少しばかり改造してみました。
YouTube版はこちら。
ニコ動版はこちら。
MSRウィスパーライトインターナショナル改造
他のマルチ燃料ストーブの部品を拝借し、
パイプを中継して燃料用のゴムホースで繋いでいます。
径の違いの解決はゴムの伸縮に頼っています。
旋盤持ってないのでかなり手抜き方式です。
もしお試しになる場合は、ホースを確実にワイヤー等で固定して下さい。
固定なしだと燃焼中にホースが外れてヤバイです。
特に液燃やるとホースにもの凄い圧力がかかります。
実際一回燃焼中に外れて無茶苦茶怖かったです。
2014年03月30日-追記
ホースに無理な力がかかるのでホースがすぐダメになります。
お試しになる場合は常にホースの状態にご注意下さい。
« カゴメのラブレ130ml目盛シール差し上げます | トップページ | ちょ~簡単トルネードストーブ青鬼 »
「MSRウィスパーライト等」カテゴリの記事
- ファロスストーブその後(2016.03.27)
- 小型キャンプストーブ(2015.11.05)
- ファロスストーブNo.1サイレントバーナー(2015.04.04)
- MSRウィスパーライトインターナショナル改造その2(2014.03.30)
- 軽量マルチ燃料キャンプストーブ(コンロ)沸騰試験(2013.12.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
その昔、EPIの分離型で液出しをして遊んでいたのを思い出しました^^
ガスも液燃もヘッド部分はあまり変わらないんですかね。
一瞬EPIで逆パターンをやってみようかと思いましたが、怖いからやめておきます(笑)
投稿: KMKMR22 | 2013年9月 9日 (月) 23時34分
液燃状態でいきなり着火できます。
液燃の場合は気化パイプに到達するまでに、
完全に気化している模様です。
空気の供給がやや過剰ですので、
空気穴絞るともう少し燃焼状態が良くなると思います。
ガスの怖さが今回大変良く分かりました。
お互い火遊びには気を付けましょう。
投稿: りるびわ~くす | 2013年9月11日 (水) 00時32分
いきなり青い火だからおかしいと思ったのです。
完全マルチフューエルかぁ、なかなか凄い改造ですね。
投稿: いわなたろう | 2013年9月16日 (月) 22時21分
いわなたろうさん、こんばんは。
流石に分かる方にはバレバレですね。
市販の国際用のガスアダプタが7000円位と高いので、
ありあわせの手持ちの部品かき集めて実験しました。
でも新規で部品集めると6000円くらいかかってしまうので、
楽しいけれどとっても微妙な結果となりました。
投稿: りるびわ~くす | 2013年9月18日 (水) 00時14分