ステルスストーブ
sijimi001さんの「SAKE light Stove」、tetkさんの「Super rapid side burner」に触発され、新作を作ってみました。
(すみません、リンクの貼り方よく分かりません)
孔が見えないので「ステルスストーブ」と名付けました。
YouTube版はこちら。
工作精度の悪いところが隠せるのが、製作者として一番嬉しいところです。
それにしてもYouTubeのサムネールの変更の反映はもの凄く時間がかかるらしいです。
YouTubeのアップ直後の自動選択のサムネールだと分かりにくいので困ったものです。
« 火力調整可能なアルコールストーブ | トップページ | 火力の自動調整 »
「アルコールストーブ」カテゴリの記事
- グルーブストーブ斑(2018.04.02)
- グルーブストーブ ワン沸騰試験(2017.08.02)
- グルーブストーブ ワン(2017.04.01)
- ガスとアルコールの重量比較500缶編(2017.04.01)
- ガスとアルコールの重量比較110缶編&UL指数(2017.03.25)
「グルーブストーブ」カテゴリの記事
- グルーブストーブ斑(2018.04.02)
- グルーブストーブ ワン沸騰試験(2017.08.02)
- グルーブストーブ ワン(2017.04.01)
- ULTS最新版(2016.05.03)
- グルーブストーブ クレセント(2015.08.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
剛性面も改善されてますね!
缶のフチを利用すればフープが構成できるかもしれない・・・アイディアをありがとうございます!!
youtubeサムネイル反映やAdSense審査って時間かかりすぎですね。反映されるまで非公開で寝かしておく時間が勿体無いこと、同感です。
投稿: tetk | 2012年6月18日 (月) 14時41分
りるびわ~くすさん 今日は m(_ _)m
今日、アルコールストーブ 爽 が届きました。。有難う御座います。。。 _(._.)_
出来の良さに惚れ惚れする、お仕事の丁寧さ❢❢
僕のようなガサツなものには真似の出来ないことです… (^_^;)
ステルスストーブも面白そうなモノですね~…(^^♪
参考にさせて頂きます。。。 (・・?
投稿: sijimi001 | 2012年6月18日 (月) 17時43分
tetkさん、sijimi001さんお二人からコメント頂けて嬉しいです。
Groove Stoveは縦筋自体が構造体としても機能するので見た目以上に、耐荷重あるんですけど見かけがヤワなので困り者です。
ステルスストーブもお二人に負けじと構想半日+製作半日で、なんとか動画が撮れるとこまでこぎつけました。
まだまだ改善点多すぎなので、これからじっくり取り組みます。
そう言えばBlogにはトラックバックって機能ありました。
今度試してみますのでご協力お願いいたします。
投稿: りるびわ~くす | 2012年6月18日 (月) 21時30分
りるびわ~くすさん 今日は m(_ _)m
今日、ステルスストーブにヤカンをかけてお湯を沸かしていた時のことですが・・・(^_^;)
ストーブの3倍ぐらいの径のヤカンが輻射熱でストーブの気化を進めたのか。。。
気化ガスが漏れ、トレーにポトポト垂れて大炎上してしまいました。。。 (*_*)
載せるクッカーの直径も注意事項に掲載する必要があるかも・・・(・・? です。
投稿: sijimi001 | 2012年6月30日 (土) 12時55分
Groove構造は他のアルコールストーブよりも、
大きい鍋と多めの燃料には過敏に反応する傾向にあると思います。
最近動画では一応危険防止のため金属製のトレーを使うようにしています。
注意事項としても追加した方が良いかもですね。
レポートありがとうございました。
投稿: りるびわ~くす | 2012年6月30日 (土) 14時08分